2025年5月11日、幕張メッセで開催されたK-POPイベント「KCON JAPAN 2025」で
ある女性スタッフが“シュシュ女”としてSNS上で炎上しました。
ファン対応の様子が「乱暴すぎる」と拡散され、顔画像やSNSアカウントまで
特定されたとの情報も飛び交っています。
この記事では、KCONの概要に触れながら、シュシュ女の顔画像の
個人情報の特定状況、真偽や炎上の経緯などを、信頼性のある情報をもとにわかりやすく整理しています。
読み終えるころには、今回の騒動の全体像や、SNSでの情報の取り扱い方についての理解が深まるはずです。
そもそもKCONとは?注目のK-POPイベントを解説

KCONとは韓国メディア大手CJ ENMが世界各地で開催するK-POPフェス。
累計来場者は180万人超(CJ ENM公式)。
KCON JAPAN 2025の概要と開催情報
日本版のKCON JAPAN 2025は5月9〜11日に
幕張メッセで行われ、観光庁速報では約13万人が来場しました。
ライブだけでなく韓国フードや企業ブースも並び、音楽と文化を一度に楽しめる点が特徴です。
来場者が多くSNS拡散力も高いため、会場で起きた出来事は瞬時に広まりやすい環境といえます。
ファンとの交流イベント「ミーグリ」とは
ミーグリ(Meet & Greet)とは抽選または有料チケットでK-POPアイドルやアーティストなどと
そのファンの方々が直接対面し、約60秒間の会話やサインなどの交流のことを言います。
チケットは〈M&G PREMIUM〉と〈M&G〉の2種類があり、前者は至近距離で個別あいさつできる「HI-WAVE」
後者は退場時に手を振って見送る「SEND OFF」が特典です。
販売はKCON EXPRESS会員向け先行(3月19日正午)→一般先行(3月24日)→一般発売の順で実施されました。
会場は幕張メッセ8ホール内の専用ステージで、EVNNEやIVEなど人気グループの枠は数分で完売しています。
『シュシュ女』の顔画像は本物?拡散された写真の真偽と出典

拡散中の顔写真は、KCON JAPAN 2025公式ポストに偶然
写り込んだ一場面を切り抜いたものが発端です。
SNSで流出した画像の出所と信憑性
SNSで拡散した画像は、主に次の3種類が混在しています。
- KCON JAPAN 2025公式ポストに映り
- Xでのファン撮影動画を拡大した静止画
- 「@jtdtdtatdtm」のインスタアカウントの特定

KCON JAPAN 2025公式ポストに載っていた上記の画像の右端にこちらに向いている女性が
「シュシュ女」と呼ばれている方かと思われます。
シュシュ女は、前ファンとして
— 1円 (@1enIdentity1en) May 11, 2025
雑にされたからスタッフとして逆襲してる pic.twitter.com/6welnz8Ioj
上記のX投稿は、ファンが撮影した動画でスタッフの対応に不満を抱いた方によるツイートです。
Instagramの「@jtdtdtatdtm」と見られるアカウントは特定後に
プロフィールやユーザー名、アイコンを次々と変更し、最終的には削除されたようです。
画質も荒く、運営側は「本人確認は取れていない」と否定。
スタッフの住所・氏名は特定されている?
現時点で、シュシュ女とされるスタッフの住所や氏名など、個人を
特定できる情報は公的には一切確認されていません。
炎上のきっかけと拡大した理由は?SNS騒動の経緯を追う

決定的な引き金は、ミーグリ会場で白いシュシュを着けた女性スタッフが
ファンを強引に「剥がし」ながら笑い合う30秒ほどの動画でした。
ファンとのやり取りが撮影された動画とは
複数の観客が別角度で同時に投稿したため合成疑惑は即座に否定され、映像の信憑性が確立。
海外メディア Koreabooも「push-off(剥がし)スタッフがファンを突き飛ばした」と
報じ、ZEROBASEONEのメンバーが戸惑う場面まで紹介しています。
運営元CJ ENMは12日、「安全確保を目的としたが配慮を欠いた」と認め、動画内容を事実上追認しました。
【KCON2025】剥がしのバイトの対応が劣悪で大炎上
— saya | 限界総合職OL💍 (@__saya___ol) May 11, 2025
-以下、シュシュ女とは?となっている方向け状況説明-
・通常、ミーグリ(meet & greeting)は徒歩くらいの速度でアイドル達の前を歩き、推しとハイタッチや軽い会話ができるイベント
・2025… pic.twitter.com/YPRM6iO0vd
なぜここまで拡散したのか?世間と運営の反応
- ハッシュタグ「#シュシュ女」が最大3万件超の投稿を
記録し、各SNSのレコメンド機能が関連動画を連鎖的に表示 - 剥がし役の説明不足と24時間以上沈黙した運営の初動遅れが、憶測と批判を拡大。
- アイドル本人が驚く様子まで映っており、「ファンだけの問題ではない」と共感が広がった。
視覚的証拠の強さと運営の遅延対応が相乗し、短時間でグローバル規模の炎上へ発展しました。
SNSの即時性と拡散力が顕著に表れたケースと言えるでしょう。
まとめ
シュシュ女騒動は、「剥がし」行為を収めた複数動画の拡散と運営の初動遅延が
相まって世界規模の炎上へと発展しました。
再発防止には、スタッフ教育とマニュアルの明示、迅速かつ
詳細な公式説明による情報空白の解消、そして肖像権やプライバシーを
尊重した拡散抑制策を整えることが不可欠です。
コメント